α6500
お気に入りのアングル。
修善寺にて。お地蔵様が一人だけ不思議な杖を持っていました。なんでだろ?
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (SEL1670Z)。このレンズとα6000/6500の組み合わせでたくさん写真撮ったなー。久しぶりにこのレンズで撮った写真を見返して思い出に耽ってる... mypace.hatenablog.com
2017年11月、横浜大さん橋のダイヤモンド・プリンセス。・・・頑張れ!
スタイリッシュでパワフルで良いクルマだった。また運転してみたいとは思うけど、アイサイトがない車を常用する気には、もうならないかな...
気付いてないだけで、霧の朝には日本中の山の中でこんな素敵な光景が広がっていると想像すると、なんかワクワクしますね!
ある霧の朝。
鵠沼海岸、夏。
SEL70300Gの表現力、実はかなりのものでは?と思うんです。
最近たまにアポラン110をα6500で使っています。換算165mm。α7Sと違って手振れ補正がガッツリ効くので、むしろらくちんに扱えます。意外な発見でした。 それにしても波しぶきのひとつひとつまで描き切る表現力、すごいなあ。
2か月ほど前に息子たちとスキーに行った時の写真です。たくさん撮りましたがネットに上げられそうな写真はこれくらい。夕暮れのスキー場はなかなかの美しさだったけど、息子たちの楽しそうな表情・姿に勝るショットは撮れません!
Flickrで反応が良かったショット。 最近ありきたりの構図でばかり撮っているような気がする。構図が凝っていればいいというわけじゃないけど、自分の成長のためにも意識的に構図を工夫していきたい。 このエントリーを書くきっかけになった記事 Ezogeekさん…
美味しいカキ氷が食べたいなあ。これは昨年江ノ島で食べたやつ。
ひと月ほど前、近所の蓮池にてFE 85mm F1.8(α6500)で。蓮の花をきちっと撮ったの二年ぶりだ。2016年 Nokton 58mm F1.4:Lotus pond 2016 - An Ordinary Life
モノクロで朝日と夕陽はどのように区別して表現すればよいのだろう?コントラストを弱めにすれば朝日、強めにすれば夕陽だろうか?この写真は、人物の所作がなんとなく一日の始まりっぽくはないので、夕陽らしさが表現できている気がする。 @神奈川県藤沢市…
早朝、黙々と歩を進める登山者。from 鍋焼きうどんを食べに行ってきた(鍋割山) - An Ordinary Life
お蔵入りしていたもののなぜか気になっていた写真。霧雨の降る白駒池にて撮影。@長野県南佐久郡
ツクシって英語で「馬の尻尾」なんだ..、かわいい!SEL70300Gで撮りました。最短撮影距離が短いのでテレマクロ的に使えるのがこのレンズのいいところ。
ダイサギよりも波紋が印象的だった。@神奈川県藤沢市
今週のお題「ねこ」 2月22日は猫の日。おうちに入れてもらえない寂しい子の写真をどうぞ。from 江ノ島 2018 #1 - An Ordinary Life
この景色を美しく感じるのは、カメラをやってるからだと思う。@山梨県北杜市
横浜・桜木町From 雨の桜木町 - An Ordinary Life
冬季の本谷川@山梨県北杜市From 八ヶ岳山麓から 2017-2018冬 Vol.1 - An Ordinary Life
光を意識して写真を撮るようになったのはいつからだっただろうか。
暮れ行く秋。 from鍋焼きうどんを食べに行ってきた(鍋割山) - An Ordinary Life
夜の気配が感じられる時間。@Washington, D.C. fromMemory of Washington, D.C. Vol. 1 - An Ordinary Life
秋の昼下がり、お昼寝の時間。@神奈川県藤沢市新林公園
紅葉橋(山梨県北杜市)からの景観 Nokton 40mm F1.2 Aspherical / α6500 from 本谷川渓谷の紅葉 - An Ordinary Life
柔らかな光。from北鎌倉撮り歩き - An Ordinary Life
当たり前の光景。でも当たり前って、実はとても尊くて儚いものなのかもしれない。そう思ってブログのタイトルを決めたんだった。これからも当たり前を切り撮っていきたい。です!